南白亀のバイク感

 

 

 南白亀のバイク感

 

管理人の南白亀がバイクのことなど無秩序に書き散らすページです。

 ホンダCB750SP赤・黒 (RC42)

CBXカラーの限定車空冷インラインフォーの最終モデルらしい。

割と地味なCB750のなかでは派手な存在です。

素直な操縦性ほどよいパワーと大きさ

乗り手の要求に合ったライントレースは特筆物です。

静かでジェントルな大人の乗り物ですね。

 

 

YAMAHA DS11 ドラッグスター 

1100ccの和製クルーザーモデル。

260kgの重量が有るとは思えないハンドリングで意外と峠道でも早い。

USA製の値段ばかり高いクルーザーバイクよりも出来はよいと思う。

しかし人気は今ひとつ400ccは大ヒットでよく見かけます。

 

 HONDA SL230 すでに数年前に生産中止になっているモデルです。

エンジンは223ccでカブのエンジンを大きくしたような丈夫なエンジン。

オイル交換は1Lちょうどですのでオイルの半端が出ません。(経済的^^)

オイルフィルターもなくストレーナーの洗浄だけで終了 簡単です。

このエンジンをベースに最新のCB223が作られている素性の良いエンジン。

デザインは好みもありますが都会的に洗練された感じで街乗りにも合っています。

ばりばりのOFF車では有りませんが林道ツーリングでは軽くて取り回しも良く

燃費も良いので一日中楽しめます。

SUZUKI DJEBEL(ジェベル)250XC 

スズキ独自の油冷エンジン・オイルクーラー装備のヘビーデューティな

OFFロードバイク。

 ナックルガード標準装備・荷台標準装備・多機能メーター装備など充実の車両です。

パワーは30馬力高速道路も余裕の巡航です。シート高885mmと大柄な車体で

初心者が林道などに踏み入れると取り回しにちょっと苦労するかも。

セローなどに比べるとマイナーなバイクですが一部のライダーに絶大な支持者がいます

 

スズキGZ125HS中国製造(大長江集団製造)の原付2種クルーザータイプのバイク。

CCバー・パニアケース・キャストホイル・エンジンガード・サイドガードが標準装備です。

250ccクラスの大柄な車体は迫力満点 所有感は満点です。

若干 パワー不足を感じますが平地では元気に走ります。坂道はシフトダウンでなんとか。

価格の割に装備や体格は立派で注目の的です。

08年現在 赤・黒・緑・白の4色が輸入されている。

 

YBR125SP

中国重慶建設YAMAHA製造

パニヤケース標準装備ゴールドのアルミホイルと

セル・キック併用のエンジンスターターなど

価格の割りに装備や乗り心地・燃費など

お買い得のバイクです。

ほとんど走っていないので珍しいかも?

 

YBR125 重慶建設YAMAHA製の中華バイク

125ccの原付2種

燃費が良く購入金額や保険も安い125ccのバイクは

維持費の負担が軽くてセカンドバイクには良さそうです。

このYBR125はヤマハの世界戦略車種で

アジア圏やEUでの販売が好調なバイクです。

日本国内のメーカー導入はしていないが

各地の二輪販売店が独自に輸入して

国内でも入手ができます。

また部品供給はヤマハの部品検索で購入・供給がされています。

単気筒エンジンはバランサー内臓で振動も旨く抑えられている。

 

 

Kawasaki KSR110

111ccの原付2種

4速の遠心クラッチでイージードライブ

前後共に油圧ディスクブレーキと

フロントフォークは倒立タイプです。

小さくてもピリットスパイスの効いた

乗って楽しいバイクです。

09年最終モデルです。

 

 

Kawasaki W650 

 最近のバイクでは珍しい空冷バーチカルツインエンジン搭載。

バルブの開閉も珍しいベベルギアでの駆動

エンジンの始動もセルキック併用タイプキックは割と軽く掛かりやすい。

特筆すべきは燃費の良さ30Km/Lぐらい走ります。

排気音は静かで加速も穏やか かつてのW1とは別物

最新技術で作られた洗練されたレトロ調のバイクです。

(これは奥様のお気に入りバイクです。)愛称W6君

 

Ninjya250R SE

フルカウル仕様のスペシャルエディション

メリハリの効いたデザインがなかなか良いです。

セパレートハンドルながらちょっとアップハンドルで

ライポジも窮屈さが有りません。

軽い車体とスリムなエンジンで女性でも扱いやすい

これは奥様のバイク 愛称 雨カエルちゃん。 

 

 YAMAHA SR400

初代SR400のカラーリングの限定車

キックスターターのみセルスターターは装備されていません。

30年も大きな変更無しに販売されている超長寿モデルです。

スピード出ない・振動すごい・ほったらかすと機嫌が悪い。

しかし 70年代後半のバイクらしいバイク。

燃費は良いです。

最新のマルチエンジンバイク乗りには理解できない

おもしろさを提供してくれる希有なバイクです。

 

 

HONDA  MONKEY

全身銀メッキのモンキー 限定販売品

やたら眩しくて磨きがいのある銀猿くん。

改造ベースに人気がありカスタムパーツも沢山でている。

ノーマルでは えわkm/h程度しかスピードはでないが

なかなか乗っていて楽しいバイクです。

盗難のもっとも多い車種の一つ 軽いので簡単に車に積める。

車輪が小さいので路面のギャップには注意が必要

 

なんちゃってモンキー

125CCエンジン・倒立フォーク・10インチアルミホイル

アルミフレーム・前後油圧ディスクブレーキ

オイルキャッチタンク・サブタンク付きリヤサス

などなどフルカスタムのなんちゃってモンキーです。

中国のどこかで製造10諭吉程度で

オークションで手に入れられます。

物好きな人にはお奨めですが

責任は持てません

一応ちゃんと走って止まりますよ

 

 

HONDA  VTR250

ホンダの250ccバイクのベストセラーV型2気筒エンジンを

積んだスリムで素直な乗りやすいバイクです。

現在では珍しいトラストフレームでエンジンを積む。

スリムで軽量な車体は小柄なライダーや女性でも扱いやすく

 ストレスなく11000回転まで良く回るエンジンは

 初心者からベテランまで楽しめるすばらしいバイクです。

HONDA DAX ST50

昭和48年製

南白亀が4輪免許を取得した時にCB250を下取りに

購入してすでに35年経過した思い出のバイクです。

なんと35年で走行キロ数2700kmというほったらかしのバイク。

2年ほど前にタイヤ交換とキャブのクリーニングで復活。

HONDAの50ccエンジンの優秀さを感じます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

バイク沼に落っこちて貧困生活まっしぐらです。

ご覧の皆様は十分注意をして

節度あるバイクライフをお楽しみください(^^;;

 

 

TOYOTA  MR-S  Vエディション

ミスターS君(みどりんちゃん

すでに生産中止となっている

1800ccミッドシップエンジン搭載の

ツーシーターライトウエイトスポーツ

乗って楽しい車です。

高価な部品を使わずカローラのエンジンと駆動系を

車体の真ん中に置いてインスタントに作られた

スポーツカーですが運転の楽しさを十分堪能できるのは

TOYOTAだからできた車です。

 

町で見かけるMR-Sはなぜか年寄りばかりが

運転している老人カーですねー。

奥様の黄コペン君

電動でワンタッチオープンの爽快感は

なかなか優れものです。

4気筒660ccターボのエンジンも

レスポンス良く楽しいドライブができます。

MOMOのハンドルも感触が良いです。

ダイハツさん楽しい車をありがとう(^^;;